“โตเกียว” ติดอันดับเมืองปลอดภัยที่สุดในโลก ส่วนกรุงเทพฯ ได้ที่ 47
「東京」は世界で最も安全な都市、バンコクは47位
ภาษาไทย | 発音記号 | English | 日本語 |
---|---|---|---|
การจัดอันดับ | ˈkaan ˈcàt ˈʔan ˈdàp | rating | 格付け、評価 |
พิจารณา | ˈphí ˈcaa rá ˈnaa | examine | 調査する |
ความปลอดภัย | ˈkhwaam ˈplɔ̀ɔt ˈphay | security | 安全 |
ก่อนหน้านี้ | ˈkɔ̀ɔn ˈnâa ˈníi | previously | 以前に |
นครหลวง | ˈná ˈkhɔɔn ˈlǔaŋ | capital | 首都 |
สรุป | sà ˈrùp | summary | 要約 |
ได้แก่ | ˈdây ˈkɛ̀ɛ | consist of | 〜で構成される |
อันดับสุดท้าย | ˈʔan ˈdàp ˈsùt ˈtháay | last rank | 最下位 |
ค่าเฉลี่ย | ˈkhâa chà ˈlìa | average | 平均値 |
หน่วยงาน | ˈnùay ˈŋaan | agency | 機関 |
อาชญากรรม | ˈʔàat chá ˈyaa ˈkam | crime | 犯罪 |
ความเป็นส่วนตัว | ˈkhwaam ˈpen ˈsùan ˈtua | privacy | プライバシー |
สาธารณูปโภคพื้นฐาน | ˈsǎa ˈthaa rá ˈnuu pà ˈphôok ˈphʉ́ʉn ˈthǎan | primary public utility | 基本的な社会インフラ |
CNNによると、日本の東京は 世界で最も安全な都市(เมืองที่ปลอดภัยที่สุดในโลก)とランキングされました。
健康面からインターネットの普及まで、様々な面のセキュリティ(ความปลอดภัยหลายด้าน)を評価(พิจารณา)したエコノミスト・インテリジェンス・ユニットの本年度格付け(การจัดอันดับ)で
東京は都市安全性指数(SCI)で92.0ポイントを記録、シンガポールと同じく日本の大阪がそれに続きました。
東京、シンガポール、大阪はともに、以前に(ก่อนหน้านี้)2015年と2017年の2回、SCI指数の世界で最も安全な都市の上位3位( ติดสามอันดับแรก)に入っています。
米国からは唯一、 最も安全な10都市の1つに選出されたのはワシントンDC(アメリカの首都(นครหลวง))です。
トップ10を要約(สรุป)します
1.東京、日本
2.シンガポール
3.大阪、日本
4.オランダ、アムステルダム
5.オーストラリア、シドニー
6.カナダ、トロント
7.ワシントンDCアメリカ合衆国
8.コペンハーゲン、デンマーク
9.ソウル、韓国
10.メルボルン、オーストラリア
今回のランキングには安全性評価 38.1 ポイントで最下位(อันดับสุดท้าย)ナイジェリアのラゴスを含む60の都市が含まれます。 その他の安全性下位の都市は、ベネズエラのカラカス ミャンマーのヤンゴン パキスタンのカラチとバングラデシュのダッカです。
バンコクについては57.6ポイントで47位、このランキング 平均値 71.2を下回っています(ต่ำกว่าค่าเฉลี่ย 71.2)。
中国の北京は、総合ポイント 70.5で31位、ロシアのモスクワは65.8ポイントを獲得し37位でした。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニット機関(หน่วยงาน)のランキング(จัดอันดับ)は、以下の4要素で評価します。
デジタル – インターネットユーザー(ผู้ใช้อินเตอร์เน็ต)のプライバシー(ความเป็นส่วนตัว)
健康 – がんによる死亡リスク評価 医療・健康環境の安全性
インフラ – 歩行者(คนเดินถนน)の安全などの基本的な社会インフラ(สาธารณูปโภคพื้นฐาน)
個人の安全性(ความปลอดส่วนบุคคล)- 犯罪リスク(ความเสี่ยงต่ออาชญากรรม)など
日本に住んでいる自身としてはあまり実感する機会はありませんが、東京は世界で最も安全な都市の一つだそうです。
このレポートは東京都などの支援で作成されており、個人的には指標の選定などに恣意的なものを感じなくもないですが、日本の主要都市が比較的安全なのはその通りなのでしょう。幸か不幸か安全に慣れすぎて、海外でもトラブルを招く行動を気づかずにしている日本人が多いのもある意味幸せなのかもしれません。